top of page
検索
峠本正喜

ウチの決算書の「ここ」が重要です!と胸を張って答えられますか?


「決算書はとても重要です」

という経営者は多いですが、


「決算書の「ここ」が重要です!」

と胸を張って答えられる

経営者はあまり多くありません



会社でも個人事業でも、ビジネスを

する以上は必ず作成する決算書・・・


決算書の読み方に自信が持てると

経営判断にも自信が持てるように

なりますが、


なぜ決算書は、経営判断をすべき

経営者が読みづらい構造になって

いるのでしょうか?



本日はそんな決算書のナゾについて

書くことで、経営判断に自信を持つ

きっかけになればと考えています




決算書が読みづらい理由①


誰のために作成?



決算書という書類は

経営者のための

経営判断に使うための書類ではなく


税務署(国)のための

税務判断(納税)に使うための書類

という主目的があります



従って、細かなルールに従った

計上や表示が求められていますが、

それが必ずしも経営者にとって

有用な情報ばかりではないのです…



だからこそ

経営者が知っておくべきことは、

決算書が全てではないということ

そして、

経営判断のために決算書とは異なる

ツールを持っておくことです



お金のブロックパズルのように

簡単に現状把握ができるツールが

お勧めです


決算書が読みづらい理由②


どこを見れば良いの?



経営判断に使えない理由の一つに

そもそも「苦手意識を持っている」

という理由があります



上記①のとおり細かなルールが

決められていることにより

「見るべき箇所が決まっていると

思うけど、私は簿記を勉強して

いないから知らないんだよね…」

という後ろ向きな感情です



知識が無いから決算書を読めず、

感覚に頼らざるを得ない

思い込んでしまうのです…




ただ、実は決算書の見方に

これ!という正解は無いんです



私が様々な専門家にヒアリングした

時の回答がこちらです↓


税理士や銀行員、

経営コンサルタントなど

「決算書のどこが重要ですか?」

という質問に対しての回答が

ここまで異なるということが、

決算書の特異性を表していると

思いませんか?



こんな特殊な書類に正解を求めて

苦手意識を持つのではなく、

これ!という自分なりの答え※を

持って、自信を持った経営判断に

繋げていくことが大切です



※「自分なりの答え」に困ったら、

前述の4名の回答の中から

好きな答えを真似してみて下さい


専門家が大切にしている数字を

大切にすることで、

決算書がこれまでとは違った

見え方になりますよ




決算書が読みづらい理由③


経営者は経理が苦手?



会社にはいろいろな部署があり

たくさんの仕事があります


モノ作り、営業、広告宣伝、

経理、人事、総務などなど…

では、経営者はどの部署からの

出身者(創業者)が多いでしょうか?


私見ですが、モノ作り(技術製作)や

営業のように、直接売上を作ることの

できる部署出身が多いように感じます


財務が強いだけでは売上を作ることが

難しいため、経理出身の経営者は

少ないという印象です




さて、ここまで①②③の要因で

経営者が決算書に苦手意識を持つ

理由について書いてきましたが

いかがだったでしょうか?


苦手といっても、経営者としての

能力が低いということではありません


簿記の勉強をしてきていないことや

決算書が複雑な書類というだけだと

いうことも多々あります



苦手だから感覚に頼るのではなく、

苦手だからこそ、ツールを使ったり

外部の専門家を使うなどの工夫により

自信を持った経営判断ができる環境を

作ることが、大切なのではないでしょうか



閲覧数:17回0件のコメント

Comments


bottom of page